« グロービートジャパン(らあめん花月)・日本平和神軍事件の公判レポート | Main | 【続】【日本テレビ4月10日ニュース】バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会 »

バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会 (改題しました)

ネット、ゲームの影響探れ=性・暴力情報と事件、関連は?-警察庁

アニメやインターネット上の性や暴力に関する情報が子供を対象とした事件に結び付き、携帯電話やゲームなどが子供の成長に悪影響を与えている可能性があるとして、警察庁は6日、こうした子供を取り巻く環境の弊害について検討する有識者の研究会を設置することを決めた。10日に初会合を開く。 
(時事通信) - 4月6日11時0分更新

<続報です>
バーチャル社会の弊害から子供守れ 警察庁が研究会

インターネットや雑誌、ゲームなどの仮想現実(バーチャル)社会を通じて、子供が性や暴力に関する情報に簡単に接し悪影響を受けている可能性があるとして、警察庁は六日、「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」を設置することを決めた。十日に初会合を開く。
 同庁生活安全局に事務局を置き、ジャーナリストの江川紹子さんや京都医療少年院の精神科医、岡田尊司氏、首都大学東京の前田雅英・都市教養学部長ら心理学、教育、法律の専門家ら十五人が委員を務める。
 今後、月一回程度の会合を持ち、子供の性を対象とするアニメ▽ネットに氾濫(はんらん)する性・暴力情報▽子供のネット、ゲーム依存-などの問題について検討、第一線のアニメ製作者らをゲストスピーカーに招いて意見を聞くなどして、今夏をめどに論点を整理して問題提起する方針という。
 討議内容のうち、アニメについては、児童買春・ポルノ処罰法の規制対象外となっている現状の是非なども論点とする。ネット、携帯電話などの有害情報については、将来的な規制のあり方も検討。専門家の間でも意見が分かれるコンピューターゲームの子供への影響についても、論点を明らかにした上で対応策を打ち出す。
                                            (産経新聞) - 4月6日15時57分更新


警察庁の青少年の健全育成担当部局である生活安全局の局長は、元東京都副知事であり、東京都青少年の健全な育成に関する条例の改悪に際し、結論先にありきの議論を主導した竹花豊氏(おやじ日本の関係者でもある。)ですし、そのお考えは今も変わっていない様子ですから、公平・中立な議論がなされるのか、はなはだ疑問です。

と思ったら、東京都青少年健全育成条例の規制強化のイデオローグ前田雅英氏やトンデモ系の怪書「脳内汚染」の著者である岡田尊司氏が「有識者」に名前を連ねています。 有害情報規制論は「科学」ではなく「政治」であると自白しているような人員構成です。

<過去の関連記事>
☆☆☆=特に読んで貰いたいなという記事です。New!

刑法犯減少210万件
松沢知事はエコノミストの記事を読んだのでしょうか? ☆☆☆
神奈川県知事松沢成文氏「ゲームソフト 有害図書指定の輪を全国に」批判 ☆☆☆
<男女共同参画>基本計画改定で「基本的な考え方」答申
カスパルがうさんくさい要望書をエロゲー関係各社に送ったようです
子ども守る条例の要旨公開 奈良県警、ホームページで
「日本版ラスベガス」も ゲームや格闘技の議連発足へ
「暴力」ゲームソフト、神奈川県が全国初の販売規制へ
「アダルトソフト」ではなく「リテラシー」を議論しよう! ☆☆☆
個人情報を見ず知らずの人に教えちゃダメよ ☆☆☆
「青少年健全育成」が政治的に利用された隣国の例
一連の美少女アニメ・ゲームバッシングについて
美少女アダルト」アニメ規制を…超党派議員が初会合
青少年が知能犯となる原因は?
ネット有害情報を阻止 都が青少年条例改正へ  ☆☆☆
テレビ朝日さん、もう少し勉強しませんか?
大谷昭宏さん、いくら大きくてもファールでは得点にはなりませんぜ

カスパル代表 近藤美津枝氏の発言から表現の自由を考える② ←児童ポルノ法とマンガ/アニメ規制についてまとまっています。
☆☆☆
カスパル代表 近藤美津枝氏の発言から表現の自由を考える①

我ながら、よく同じようなことを書いていますな。毎回、同じような話を蒸し返されるので、しょうがないと言えばしょうがないんですが。

この手の議論が蒸し返されるのを聞くたびに、
“The wise learn from history, the stupid learn from experience,”
「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」という諺を思い出すのは、僕だけでしょうか?

|

« グロービートジャパン(らあめん花月)・日本平和神軍事件の公判レポート | Main | 【続】【日本テレビ4月10日ニュース】バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会 »

Comments

嫌な予感がしますね。
オタクバッシングをするのが目的なのでは無いかと思い
ます。
オタク趣味を、国家が弾圧するなんて!魔女狩りですよ!
いい加減な考えを持つ規制派の人間は、オタク趣味を破壊
するなんて! 自由が死んだと同じです。
自由を奪うなんて! 断じて許せない!
オタク趣味を破壊するような考えによる規制は、何としても
阻止しなければ、間違った道を日本が進む事になります。
自由を奪うのは、戦前・戦時中の検閲に繋がるから、断じて
阻止するしかありません!
日本を、軍国主義に繋がるような検閲制度は、断じて阻止を
すべきだと思います。 

Posted by: スピードスター | April 06, 2006 08:29 PM

殊に、前田雅英は2001年の少年法改正問題のときにも、日経新聞でアラのある論陣張って宮崎哲弥さんに批判されてますからね。同じ首都大学の先生でもある宮台真司さんも否定的にとらえているようですし。

Posted by: ふじながたかみ@真・保守派 | April 09, 2006 07:43 PM

今回はオタク叩きとかじゃなくて
天下り目的じゃないの?

Posted by: 肉 | April 14, 2006 11:51 AM

Awesome post.

Posted by: used truck dealers valdosta georgia | October 02, 2014 06:35 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会 (改題しました):

» 警察庁による「バーチャル社会の弊害から子ども守る研究会」設置〜オタク表現の危機「パンを捨て剣を持て!」〜 [冬枯れの街]
>『市民の皆さんいっしょに歩きましょう。五分でも百メートルでもいっしょに歩きましょう。格別な意見があるわけでもないし、主張をいいたてる大きな声も持たない私たちだけれど、【声なき声】にも何が正しいかを見分ける分別はあり、不当な政治に抗議する意志のあることをいっしょに歩いて静かに示しましょう。仕事は毎日忙しいし、その上デモに参加するなんて気恥ずかしいと思うけれど、今、ここで私たちがあきらめて黙ってしまっては日本はいつまでたってもよくはならない。いつか、私たちの子どもに「あの時みんなどうしていたの...... [Read More]

Tracked on April 07, 2006 01:49 PM

« グロービートジャパン(らあめん花月)・日本平和神軍事件の公判レポート | Main | 【続】【日本テレビ4月10日ニュース】バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会 »