« September 2006 | Main | November 2006 »

【また性懲りもなく】ネット普及で深刻な児童ポルノ【創作物規制】

ネット普及で深刻な児童ポルノ
対策進むが、状況はますます悪化

26日、ユニセフハウスで開かれた児童ポルノ問題のシンポジウムでは、深刻化する現状が報告された(撮影:佐谷恭)
【ライブドア・ニュース 10月26日】- サイバースペースでの児童ポルノ問題などを話し合うシンポジウム「守ろう子どもの権利 STOP! 子どもポルノ」(日本ユニセフ協会主催)が26日、東京都港区のユニセフハウスで開かれ、警察やインターネット関連企業担当者から児童ポルノの現状や今後の課題が発表された。

 冒頭で、ストップ子ども買春の会(ECPAT)共同代表の宮本潤子さんが「児童ポルノは以前から存在したが、ネットの普及で明らかに激増しているという報告がある」と現状を説明。「日本は、児童ポルノ発信や東南アジアでの児童買春で非難されている一方、インターネット関連業界が“由々しき事態”に対応を始めていることが世界から評価されているのも事実」と今後の展開に期待を示した。

 法規制や取り締まりについては、警察庁生活安全局少年課の伊藤正明課長補佐が「法改正などで規制が強まったことで検挙件数は上がっている」としながらも、絶え間なく現れては消える“有害サイト”をすべて見つけるのは不可能だと述べた。また、「児童ポルノを提供目的なしで所持することや、アニメ・漫画など実在しない児童を描写したものは、児童を性の対象として助長する可能性があっても法律上対処できない」と、現状での規制の不備を指摘した。

 さらに、インターネット上の違法情報や有害情報の通報制度を運営しているインターネット協会の吉川誠司さんは「秒単位で児童ポルノ画像を連続投稿してくるなど、対応が追いつかない事例が増えている。また、携帯サイトはインターネットに比べて対策が進んでおらず、えげつないものが多い」と、山積する課題を述べた。

 関連団体の努力で、一定の成果も評価も上がってはいるものの、状況はますます深刻になっているのが現状だ。ヤフーの別所直哉法務部長は「安心して使えるものでなければ、メディアとしての価値が下がる」と危機感を表明し、来春から会員向けに、有害サイトのフィルタリングサービスを無料で提供すると発表した。【了】

2006年10月26日18時40分 ライブドア・ニュース
---------------------------------------------------------

また、マンガやアニメは「児童を性の対象として助長する可能性」論が出ていますな。
どうも、ある種の人達は定期的に悪い発作を起こしているかのように、論破された議論を性懲りもなく蒸し返す傾向があって困ったものですな。

特に、
>「児童を性の対象として助長する可能性があっても法律上対処できない」という問題意識には、大いに異議を唱えさせて頂きます。
  「犯罪を助長する」というのは、表現を規制する根拠になるのでしょうかね?
  犯罪を行なうことと、犯罪について表現することとの間には、非常に大きな差があります。  
  この理屈で言えば、例えば、殺人をテーマとしたサスペンスやスリラー、ミステリーものなども「殺人行為を助長する」という規制することが可能ということになりかねませんが、ファンタジーとして、あるいは、空想として犯罪を楽しむことを犯罪としてよいのでしょうか?

という訳で、拙ブログの過去記事を紹介することにより、何度目かの論破をばさせて頂きまする。
毎回同じ論理を展開するので、毎回、同じ記事で反論が出来る。楽と言えば楽ですが、うんざりと言えばいい加減にうんざりです。
2007年に予想される児童ポルノ法改定に向けた布石のつもりでしょうから、各自、情報収集と共有に務めることが必要でしょう。表現の自由を守るのは、一人ひとりの地道な努力以外にはないのです。

<参考記事-他サイト> New! 理事が自賛するのもなんですが、AMIのHPは児童ポルノ規制問題について非常によく纏まっています。
漫画はCSEC(子どもの性的商業的搾取)ではない
2002アジアMANGAサミット分科会
2003.03.24の児童買春等禁止法改正に関するユニセフ公開セミナー参加報告

<過去の関連記事-拙ブログ>
☆☆☆=特に読んで貰いたいなという記事です。New!

【続】【日本テレビ4月10日ニュース】バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会☆☆☆ 論より統計!

刑法犯減少210万件
松沢知事はエコノミストの記事を読んだのでしょうか? ☆☆☆
神奈川県知事松沢成文氏「ゲームソフト 有害図書指定の輪を全国に」批判 ☆☆☆
<男女共同参画>基本計画改定で「基本的な考え方」答申
カスパルがうさんくさい要望書をエロゲー関係各社に送ったようです
子ども守る条例の要旨公開 奈良県警、ホームページで
「日本版ラスベガス」も ゲームや格闘技の議連発足へ
「暴力」ゲームソフト、神奈川県が全国初の販売規制へ
「アダルトソフト」ではなく「リテラシー」を議論しよう! ☆☆☆
個人情報を見ず知らずの人に教えちゃダメよ ☆☆☆
「青少年健全育成」が政治的に利用された隣国の例
一連の美少女アニメ・ゲームバッシングについて
美少女アダルト」アニメ規制を…超党派議員が初会合
青少年が知能犯となる原因は?
ネット有害情報を阻止 都が青少年条例改正へ  ☆☆☆
テレビ朝日さん、もう少し勉強しませんか?
大谷昭宏さん、いくら大きくてもファールでは得点にはなりませんぜ

カスパル代表 近藤美津枝氏の発言から表現の自由を考える② ←児童ポルノ法とマンガ/アニメ規制についてまとまっています。
☆☆☆
カスパル代表 近藤美津枝氏の発言から表現の自由を考える①

| | Comments (3) | TrackBack (0)

【福島県知事選】森雅子弁護士を応援します。

自民党推薦候補の応援をするのは、生まれて初めてです・・・・。

これまで、弁護士として、金融庁の職員として消費者問題に取り組まれてきた人権派の森雅子弁護士が福島県知事になるのは、非常に喜ばしいことなので、応援させて頂きます。

特に、金融庁時代は消費者金融のグレーゾーン撤廃(金利引き下げ) 担当で、自民党の引き下げ慎重派(貸金業界の手先派ともいう)から目の敵にされていた人で、金融庁が貸金業者に対し厳しい行政処分を出すようになった背景には、森雅子弁護士の活躍があります。森雅子弁護士を応援することはグレーゾーン金利撤廃に向けた強い後押しにもなるでしょう。

詳細については、所属事務所所長の紀藤正樹のブログ記事をご参照下さい。
↓   ↓   ↓   ↓
福島県知事選に出馬する「森雅子」を心から応援します。

| | Comments (3) | TrackBack (2)

【松本零士vs槇原敬之】槇原敬之に「999」盗作騒動

槇原敬之に「999」盗作騒動

 漫画家の松本零士氏(68)が代表作「銀河鉄道999」のフレーズを盗作されたとして、歌手の槇原敬之(37)に抗議していると、19日発売の「女性セブン」が報じており、松本氏はスポニチの取材に「私の言葉を奪われた。どうしてごめんと言えないのか」と怒りが収まらない様子。槇原側も「盗作呼ばわりされて嫌な気分。法廷で争ってもいい」と不快感をあらわにし、全面対決の様相だ。

 問題となっているのは槇原の作詞作曲で人気デュオ「CHEMISTRY」が今月4日に発売した新曲「約束の場所」。スープのCMソングとしてお茶の間にも流れ、オリコンチャート4位に入るなどヒット中だ。

 松本氏が「盗作」と断じているのは、「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」――というサビの部分。これが「銀河鉄道999」(小学館刊)の第21巻に登場する「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というフレーズに「そっくりだ」と主張している。

 これは主人公の星野鉄郎のセリフとして使われるだけでなく、作品全体のテーマにもなっている言葉。松本氏は「私のスローガンのような言葉。これを題目に講演会などで若者にエールを送っており、ファンにはなじみ深い。彼が知らないわけがなく、勝手に使うのは盗作」として抗議した。

 両者の話し合いが持たれたのは先週末。松本氏によれば、電話で2度話したところ「当初は“知らない”と言っていたが、2度目は“どこかで聞いたものが記憶にすり込まれたのかも”とあいまいな説明に変わった」という。さらに、16日にレコード会社幹部が謝罪に訪れ「槇原本人が“記憶上のものを使用したかもしれない”と半ば認めたとの説明を受けた」と強調。「本人の口からきちんと謝ってほしい」と求めている。

 これに対し、槇原の所属事務所は「槇原が自分の言葉で作ったもの」と完全否定。「銀河…」を読んだことすらないとし「そこまで盗作呼ばわりされたら、先生の“銀河鉄道”というタイトル自体、先人が作った言葉ではないのかと言いたくなる」と不快感をあらわに。「ぜひ訴えていただいて…」とまで語り、法廷で争うことも辞さない構えだ。
(スポーツニッポン) - 10月19日12時28分更新
-------------------------------------------------

結論から言うと、「盗作」(著作権侵害の意味で使っています)にはあたらないと思います。
記事を見る限りでは、松本零士先生側の分が悪いでしょう。

記者は、
>両者の話し合いが持たれたのは先週末。松本氏によれば、電話で2度話したところ「当初は“知らない”と言って
>いたが、2度目は“どこかで聞いたものが記憶にすり込まれたのかも”とあいまいな説明に変わった」という。さら
>に、16日にレコード会社幹部が謝罪に訪れ「槇原本人が“記憶上のものを使用したかもしれない”と半ば認めた
>との説明を受けた」と強調。「本人の口からきちんと謝ってほしい」と求めている。

経緯に注目しているようですが、あまり本質的な問題ではありません。

著作権侵害の要件は、大まかに纏めれば
①類似性
②依拠性
の2点と言うことになりますが、①類似性の要件が満たされない以上、②依拠性について論じる意味はないからです。

類似性の要件が満たされていると言えるには、単に比較対象となる表現が一見して「似ている」だけでは駄目で、著作物中の創作性のある箇所が再生されていることが必要です。例えば、アイデアが似ているとか、未だ、創作性があるとは認められない表現が類似しているというだけでは、類似性の要件は充足されないのです。

今回の場合、銀河鉄道999の「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というフレーズそれ自体を見た場合、このフレーズに著作物性が認められるかどうか自体が微妙なところですが、仮に認められたとしても、創作性が認められる箇所は、「時間は夢を裏切らない」という文節を受けて、「夢も時間を裏切ってはならない」という価値観を命令形で言明している点にあるのではないかと思います。

これに対して、槙原敬之氏の歌詞は、「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」というものです。
「時間も夢を決して裏切らない」というのは、事実の言明を取っています。また、裏切りの主体も、銀河鉄道999のフレーズとは違い、「夢」ではなく、「時間」です。さらに、「決して」という銀河鉄道999のフレーズにはない言葉が挿入され、事実の言明が強調されています。

要するに、
銀河鉄道999のフレーズ=should ないし sollen
槙原敬之氏の歌詞  =is ないし sein +裏切りの主体も違う+「決して」という断定的な強調+語順も違う
であり、両者は表現としては全く異なるものであるというのが、私の見解です。

ちなみに、両者の出典は、
松本零士先生側=「心の旅人」(銀河鉄道999 21 第21巻 小学館) 
槙原敬之氏側=「約束の場所

ですが、作品それ自体のテーマも問題のフレーズが出てくる文脈も全く異なるんですね。実際に読み比べて見るとよくわかります。


なお、本件のような短いフレーズが問題になる事案については、参考になる裁判例が存在します。

東京地方裁判所平成13年5月30日判決(いわゆる「チャイルドシート事件判決」です。)

この判決では、
「ママの胸より チャイルドシート」という表現が
「ボク安心 ママの膝(ひざ)より チャイルドシート」という表現の著作権を侵害するかどうかが争われた事案について、著作権侵害は存在しないと言う判断が示されています。

(参考過去ログ)
今回は検証サイトが問題になっている訳ではありませんが、著作権侵害の判断に関する私の見解が述べられています。

【平成の表現狩り】検証サイト問題
【続】【平成の表現狩り】検証サイト問題
【続々】【平成の表現狩り】検証サイト問題

| | Comments (187) | TrackBack (14)

【追悼】米沢嘉博さん死去

コミックマーケット準備会代表・有限会社コミケット取締役社長 米澤嘉博 儀 肺癌のため10月1日午前4時40分 逝去いたしました(享年53)

ここに生前のご交誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます

通夜および告別式は、米澤家、コミックマーケット準備会及び(有)コミケット合同葬を持って下記のとおり執り行ないます

1.通 夜     10月6日(金) 午後6時より7時半まで

1.葬儀・告別式 10月7日(土) 午後1時半より3時まで

1.場 所
麻布山善福寺
東京都港区元麻布1-6-21
電話03-3451-7402
(地下鉄大江戸線・南北線「麻布十番」駅1番出口より徒歩5分)

2006年10月1日
〒155-0032 東京都世田谷区代沢5-8-11
ニューハイム福島102
03-3412-0191
コミックマーケット準備会
有限会社 コミケット

葬儀委員長 安田かほる
筆谷芳行
市川孝一

喪 主  米澤英子

以上、コミックマーケット準備会のホームページより
----------------------------------------------------

故米沢代表がC50代前半の拡大準備集会のときに言っていた、「コミケには弁護士がいない」という言葉を励みに、司法試験の受験勉強に励み、司法試験に合格し、弁護士となって早6年目。新米の域を脱し、ようやく、これからお役に立てるというときに、お亡くなりになってしまうとは・・・。何とも言えない、悲しい気持ちで一杯です。

これまで、表現の自由を守るための活動に取り組む中、相談に乗っていただき、また、非常に役立つアドバイスを頂いたこと、人脈を利用させていただいたことは枚挙に暇がありません。合宿などで、夜遅くまで議論につきあっていただいたことは懐かしく思い出されます。

故米沢代表の自由な表現への想いを忘れずに、これからも、憲法の保障する表現の自由のため、コミケットという表現の場を維持していくために、新しく共同代表になった3名の方を支え、これからも弁護士として、また、コミケットのスタッフとして微力を尽くしたいと思います。

米沢代表、これまで、ありがとうございました。心から、ご冥福をお祈り申し上げます。

(10月6日追記)
通夜の後、しばし、故人について語り合う場を持ちました。3時間以上話しましたが、話は尽きることがありませんでした。しかしながら、故人「と」語りたいのであり、故人「について」語り合いたい訳ではなく、その場にいて欲しい人がいないという寂しさはつのりました。

(10月7日追記)
米やんの棺を乗せて去る霊柩車を見送りながら、参列者の目の前で歴史が動いていること、自分を含めた参列者全員がが歴史の証人になっていることを感じました。
2006年10月7日の告別式は、後世、「終わりの始まり」として記憶されるのか、それとも、「新たなる発展の序章」として語られるのか、歴史を作るのは、新代表3名を初めとするコミケ関係者全員なのだということを強く感じました。

| | Comments (36) | TrackBack (1)

« September 2006 | Main | November 2006 »