【全国小売酒販組合中央会】酒販組合の年金破綻問題、東京と大阪で集団提訴【年金破綻】
全国小売酒販組合中央会の共済年金が外債投資で破綻(はたん)した問題をめぐり、共済年金に加入していた東京や大阪など14都道府県の115人が15日、中央会などを相手に計3億6800万円の賠償を求める訴訟を東京、大阪両地裁で起こした。
1人あたりの請求額の平均は東京訴訟が318万円、大阪が208万円。中央会は掛け金の85%の返還を決めたが、実際に返されたのは15%にとどまり、未払いの70%を請求する。
訴えによると、年金共済はリスクの高い外債に資金を集中して投資。約145億円が回収不能となり、破綻した。投資を主導した元事務局長が背任罪で起訴された。
弁護団は相談窓口を開設し、被害が確認されれば追加提訴を行う方針。問い合わせは、東京03・6234・4810、大阪06・4706・1626まで。
朝日新聞 2007年01月15日19時24分
------------------------------------------------------------
ホームページ⇒全国小売酒販組合年金被害対策弁護団
被害者のブログ⇒酒販年金被害者の会を立ち上げよう
僕が関わっている弁護団事件の一つです。弁護団はあくまでも年金加入者の代理人です。中央会の代理人ではありません。
弁護団が結成される事件というのは、どれもそうですが、これもひどい事件です。
すごく、大雑把に説明すると・・・。
2002年3月の時点で、全国小売酒販組合中央会の共済年金事業は破綻しかかっていました。運用を担当している信託銀行からは事業の廃止を提案される程でした。
そこに、金融ブローカーのX(被告にしています)が、チャンセリー債というリスクの高い外国債である「チャンセリー債」の購入を中央会の事務局長をしている関秀雄(当然、被告にしています)=背任罪などで公判中=に持ちかけます。関は、バックマージン欲しさに、自分が実務を取り仕切っていることをいい事に、2002年12月にクレディ・スイスを介して、チャンセリー債を約145億円分も中央会に購入させてしまいます。
チャンセリー債は、2004年6月から償還が始まる筈だったのですが、約10億円の利息と遅延損害金が支払われた他は、現在に至るまで償還されていません。こうして、約145億円もの年金の原資は消えてしまい、年金加入者達は老後の生活資金を失ってしまったという事案です。
チャンセリー債を発行していた「チャンセリー・アンド・リーデンホール」という会社の実質的な代表者はウィリアム(ビル)・ゴドレーという人物です。実は、この人物が、投資被害を発生させたのは初めてではありません。ゴドレーは、英捜査当局(SFO=Serious Fraud Office)が捜査中の国際投資グループ「インペリアル・コンソリデイティッド・グループ」の中心的な人物でもあるのです。「インペリアル・コンソリデイティッド・グループ」は、1998年以降、「年利8・5%で元本確保型」などとするファンドを国内で販売していましたが、2003年の時点では120億円余りが償還不能となっていました。
詐欺事件も国際化していることを実感させられる事件です。
なお ⇒ ライブドア裏金・酒販中央会外債投資、香港の邦人関与
今回の事件は、中央会の理事や幹事達がきちんと自分達の義務を果たしてさえいれば、被害に遭うことがなかった事案です。年金加入者達の老後の資金を預っておきながら、投資内容を十分に検討しないまま、安易な投資を許してしまった責任は取ってもらわなくてはなりません。
窓口となったクレディ・スイスの責任の追及も今回の事件解決の重要な鍵の一つです。
年金加入者達の老後の生活資金が一円でも多く回収できるよう、弁護団は戦っていきます。