« こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目 | Main | 有田芳生の『酔醒漫録』では、匿名になっているようですが、 »
児童ポルノの単純所持の禁止の実現を
さすがに同業者の中からここまで冤罪の危険性とか、罪刑法定主義とか、捜査権の濫用の危険性を無視した暴論を堂々と言い出す人が現れるとは思いませんでしたよ・・・orz
情けなや・・・。 見直しが必要なのは、後藤啓二弁護士の頭の中のようです。
October 10, 2008 in 表現規制(創作物規制) | Permalink Tweet
リンク参照先下段の方にある、 >>『諸外国は、児童ポルノにつき「子どものように見えるもの」などと定義し、このような問題をクリアしています。』 の部分ですが… この弁護士さんは数ある懸念は定義を明確にすればクリアできるという論調で持っていきながら、最後でどうしてここだけ別の人が書いたみたいに正反対な言い方をするのでしょう。 ここが一番不明確で問題がありそうなのに、これで「定義」と呼んでいますし、「クリアしている」とも言っています。最終的に裁判官が判断するとしても、警察官が子供に見えると思えば自由に人を逮捕できることになってしまいますよね。捜査当局の良識に任せるというのでは治安維持法だって成立してしまいます。 法律はザルでは困りますが地引網でも困ります。後藤先生がそれを皆にわかってもらおうとわざと暴論を言っているとすればたいしたものですがw
Posted by: ひさしぶりの | October 16, 2008 07:39 PM
"突然のコメントにて失礼致します。
この度、「ロイヤーズプロフネット」というウェブサイトを立ち上げました。 当サイトは、色々な悩みを抱える一般ユーザーの方々が弁護士の皆様をネット上で検索し、「弁護士に直接連絡し相談して頂く」というコンセプトのもと立ち上げた弁護士プロフィール検索サイトです。 登録料・利用料等は一切無料です。 http://www.lawyer-prof.net/lawyer_howto.php
また、当サイトは只の弁護士プロフィール検索サイトではなく、カテゴリー別のコミュニティサイトを同時に立ち上げ、そのサイトと連動させることにより、悩みを抱えたユーザーが、より弁護士の皆様にアクションをおこしやすい環境をととのえております。 今後は違うカテゴリーのコミュニティーサイトも続々と立ち上げていく予定となっておりますので、弁護士の皆様には当サイトを「営業ツール」としてご利用いただければ幸いです。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、ご説明にお伺い致しますので、下記のメールアドレスよりご連絡ください。 toiawase@lawyer-prof.net
なにぶん、立ち上げたばかりのウェブサイトではありますが、今後とも「ロイヤーズプロフネット」を宜しくお願い申し上げます。
最後に、貴重なスペースをありがとうございました。 もし不適切な書き込みでしたら、お手数ですが削除をお願い申し上げます。"
Posted by: ロイヤーズプロフネット運営事務局 営業担当 鹿間 | October 17, 2008 07:42 PM
弁護士もさまざまな方が居られるでしょ? 口先ばかりの方もいれば、弁護士に向いていない方も…
Posted by: こくちゃん | October 18, 2008 11:34 PM
最後の部分は、アニメなどと統一を図るために 言っているのではないか? としか思えませんでした。
そもそも弁護士があの日本ユニセフ側についている時点で異常です。
Posted by: マホッ | October 21, 2008 05:43 AM
『実際の殺人』と『物語の中の殺人』は分けて考えましょう。
と言おう。
「規制に反対するとは、さてはお前は小児性愛者だな!」
と言われたら
「私は、サスペンス小説の作者や読者が殺人妄想や犯罪性の思想を持っているとは思いません」
創作物の規制は創作物を規制している国の犯罪発生率が 規制後に下がったり日本より低ければ 説得力があるんですが、そんな所は関係なく 規制派は宗教的な潔癖性による社会運動で充足感を得ようとしているとしか 思えませんね。
Posted by: 木内 | November 22, 2008 05:05 PM
The comments to this entry are closed.
Listed below are links to weblogs that reference ついに、同業者からこんなことを堂々と言い出す人が・・・orz:
Comments
リンク参照先下段の方にある、
>>『諸外国は、児童ポルノにつき「子どものように見えるもの」などと定義し、このような問題をクリアしています。』
の部分ですが…
この弁護士さんは数ある懸念は定義を明確にすればクリアできるという論調で持っていきながら、最後でどうしてここだけ別の人が書いたみたいに正反対な言い方をするのでしょう。
ここが一番不明確で問題がありそうなのに、これで「定義」と呼んでいますし、「クリアしている」とも言っています。最終的に裁判官が判断するとしても、警察官が子供に見えると思えば自由に人を逮捕できることになってしまいますよね。捜査当局の良識に任せるというのでは治安維持法だって成立してしまいます。
法律はザルでは困りますが地引網でも困ります。後藤先生がそれを皆にわかってもらおうとわざと暴論を言っているとすればたいしたものですがw
Posted by: ひさしぶりの | October 16, 2008 07:39 PM
"突然のコメントにて失礼致します。
この度、「ロイヤーズプロフネット」というウェブサイトを立ち上げました。
当サイトは、色々な悩みを抱える一般ユーザーの方々が弁護士の皆様をネット上で検索し、「弁護士に直接連絡し相談して頂く」というコンセプトのもと立ち上げた弁護士プロフィール検索サイトです。
登録料・利用料等は一切無料です。
http://www.lawyer-prof.net/lawyer_howto.php
また、当サイトは只の弁護士プロフィール検索サイトではなく、カテゴリー別のコミュニティサイトを同時に立ち上げ、そのサイトと連動させることにより、悩みを抱えたユーザーが、より弁護士の皆様にアクションをおこしやすい環境をととのえております。
今後は違うカテゴリーのコミュニティーサイトも続々と立ち上げていく予定となっておりますので、弁護士の皆様には当サイトを「営業ツール」としてご利用いただければ幸いです。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、ご説明にお伺い致しますので、下記のメールアドレスよりご連絡ください。
toiawase@lawyer-prof.net
なにぶん、立ち上げたばかりのウェブサイトではありますが、今後とも「ロイヤーズプロフネット」を宜しくお願い申し上げます。
最後に、貴重なスペースをありがとうございました。
もし不適切な書き込みでしたら、お手数ですが削除をお願い申し上げます。"
Posted by: ロイヤーズプロフネット運営事務局 営業担当 鹿間 | October 17, 2008 07:42 PM
弁護士もさまざまな方が居られるでしょ?
口先ばかりの方もいれば、弁護士に向いていない方も…
Posted by: こくちゃん | October 18, 2008 11:34 PM
最後の部分は、アニメなどと統一を図るために
言っているのではないか? としか思えませんでした。
そもそも弁護士があの日本ユニセフ側についている時点で異常です。
Posted by: マホッ | October 21, 2008 05:43 AM
『実際の殺人』と『物語の中の殺人』は分けて考えましょう。
と言おう。
「規制に反対するとは、さてはお前は小児性愛者だな!」
と言われたら
「私は、サスペンス小説の作者や読者が殺人妄想や犯罪性の思想を持っているとは思いません」
と言おう。
創作物の規制は創作物を規制している国の犯罪発生率が
規制後に下がったり日本より低ければ
説得力があるんですが、そんな所は関係なく
規制派は宗教的な潔癖性による社会運動で充足感を得ようとしているとしか
思えませんね。
Posted by: 木内 | November 22, 2008 05:05 PM