« 【新たなる】日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動【外圧か?】 | Main | 【公明新聞】ゲームソフト規制のあり方探る【やっぱり公明党か】 »

【規制の根拠は?】性暴力ゲーム、規制議論を【根拠がない!】

性暴力ゲーム、規制議論を

性暴力ゲーム、規制議論を

 少女らをレイプして妊娠・中絶させる内容の日本製のゲームソフトに、国際人権団体「イクオリティ・ナウ」が抗議活動を始めたのを受け、横浜市のメーカーや大手販売サイトがこのゲームの販売を取りやめた。

 ただ、女性を監禁してレイプする同種のゲームは国内で多く出回っており、専門家は「このゲームは氷山の一角」と指摘している。

同種ソフトネットで大量流通

 問題のレイプゲームは、横浜市のゲームソフトメーカーが制作し2006年から販売していた。未成年とみられる少女2人とその母親を地下鉄車内で痴漢した後、監禁し、妊娠や中絶に至るまでを疑似体験するというパソコン用ゲーム。暴行を重ねるほど得点が得られる仕組みで、レイプという犯罪をゲームとして楽しむ内容が、英国の国会でも問題視された。

 「イクオリティ・ナウ」の理事で弁護士の角田由紀子さんは、「メーカーが販売を中止したことは歓迎するが、特定のゲームだけが問題なのではない。類似の商品が多い状況は変わらない」という。

 レイプなどの女性への性暴力を繰り返すゲームは、ほかにも大量に流通している。問題となったゲームが抗議活動のターゲットとなったのは、「タイトルに『レイプ』という言葉が含まれていて、外国人にも内容が一目りょう然だったため」と、福島大准教授の中里見(なかさとみ)博さんはいう。

 パソコン用ゲームのメーカー235社が加盟する一般社団法人コンピュータソフトウェア倫理機構(東京)は、1992年から加盟社が製造・販売するゲームソフトの自主的な審査を行っている。審査で問題のある表現が見つかった場合は、機構がメーカーに削除や修正を指導するが、問題のゲームはこの審査をパスして販売されていた。

 同機構は審査基準を公表していないが、「刑法や児童買春・児童ポルノ禁止法など関係法令に抵触しないようにしている。加えて、社会的な許容範囲を超えないよう自主的に規制している」と説明する。

 ただ、性暴力を扱った商品が問題となることがこれまでにもあり、「どういう自主規制をすれば社会的に許容されるか、検討すべき課題だと思う」とする。

 インターネットで国を越えて情報が流通するなか、子どもを性的に描写した児童ポルノの扱いが国際的な問題になっており、米国や英国などは漫画やコンピューターグラフィックス(CG)の画像なども含めて製造や販売を禁止している。一方、日本ではCGを使ったパソコン用ゲームなどのバーチャル(仮想的)なポルノは禁止していない。

 児童ポルノなどの問題に詳しい日本ユニセフ協会の中井裕真さんは、「かつては裏の世界で流通していたものが、インターネットでオープンに売買されるようになり、子どもの目にも簡単に触れるようになった。特殊な世界の話ではなくなっており、規制のあり方について広く議論する必要がある」と指摘する。
(2009年5月13日 読売新聞)
-----------------------------------------

これだけ長い記事なのに、何故規制すべきかという根拠についての言及が全くない!

日本で規制がされていないのは、規制を正当化する理由がないからです。日本の立法府が真っ当なのであり、諸外国のマスヒステリアに巻き込まれていないだけです。

表現の自由は、多数決(国会の立法)でも侵害しえない権利を認めるものです(そうでないと、わざわざ憲法典に入れる意味がない)。多数から忌避されるような表現活動に認めないと意味がありません。具体的な被害者がいない以上、表現の自由と対立する利益は存在しません。規制することは大いに問題があるでしょう。

>米国や英国などは漫画やコンピューターグラフィックス(CG)の画像なども含めて製造や販売を禁止している。
 少なくとも、米国は違いますね。漫画やCGでも規制の対象となるのは、「わいせつ」(日本の「わいせつ」概念よりも範囲は狭い)に該当するものだけです。漫画やCGでの規制については、連邦最高裁で違憲判決も出ています。

「児童ポルノ防止法は違憲」、最高裁が裁定
ネット上のポルノ規制は違憲~米最高裁判決


>児童ポルノなどの問題に詳しい日本ユニセフ協会の中井裕真さんは、「かつては裏の世界で流通していたも
>のが、インターネットでオープンに売買されるようになり、子どもの目にも簡単に触れるようになった。特殊な
>世界の話ではなくなっており、規制のあり方について広く議論する必要がある」と指摘する。

ん?何時からエロゲーは「裏の世界」で流通していたのですか?というか、「裏の世界」って何ですか?

規制派の方々におかれては、気が済んだら、そろそろ現実を見る作業に戻って頂きたく存じます。

2009/06/08 New! 頂いたコメントへの反論
> APP研の関係者が。
> 日本の強姦件数について。
> 「「強姦発生件数」は間違いで「強姦認知件数」を指す。
○いわゆる「暗数」の議論ですね。日本の統計に暗数があるのであれば、海外の統計にも暗数はある筈です。

> 日本は特に性犯罪被害者に対しての落ち度論が盛んであり、性犯罪を申告しづらい環境が存在する以上、わが国の実際の強姦発生件数は、他国と比べてもかなり高い数字であると確信しています。
○具体的な根拠は?「確信」というのは、要するに「信念」(=願望)であり、何の根拠にもなりません。

> 簡易調査ではありますが、かなりの割合で強姦を含む性犯罪被害事案が発生していると裏付け
> られる話を聞いたことがあります。」
○具体的な数値、統計調査方法等をお示し頂かない伝聞の証拠価値は限りなく低いと思います。

> と言っているのですが、山口先生はこれについてどう思いますか?。
> 創作物規制へ対抗するために「日本は性犯罪が少ない」というのは重要なんですが、こう反論されると、どう返していいものか分かりません。
○細かい理屈を抜きにしても、日本の治安が良いことは海外旅行を一度でもされた方であれば、実感されているのではないかと思います。

|

« 【新たなる】日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動【外圧か?】 | Main | 【公明新聞】ゲームソフト規制のあり方探る【やっぱり公明党か】 »

Comments

その方々が言われている「裏の世界」かどうかわかりませんが、ワタシが子供の頃(20年ほど前)、近所の商店街の裏路地のテナントビルの2階といったロケーションのゲームソフト屋さんありました。そこに聞いたこともないようなメーカーの、いわゆる「エロゲー」置いてましたね。任天堂とかTSUTAYAみたいな有名企業ではないですけど、別に違法な営業をしているわけでもない感じです。こういうお店を「裏の世界」と言っているとすれば、中小企業に対する甚だしい差別表現ですね。

Posted by: マコ | May 13, 2009 07:11 PM

フェミニズム系反対者・弾圧主張者に対しては、「ポルノグラフィーに寛容な国家ほど女性の地位が高い」ということを語るべきではないでしょうか?USAもUKもスウェーデンもフィンランドも…男性都合で離婚したら財産のあらかたを持っていかれてしまうじゃないですか。一方で最も厳格にポルノグラフィーを規制しているのは…持参金の少ない花嫁や婚前交渉をした娘がガソリンをぶっかけられて焼き殺されるおぞましい世界じゃないですか。

Posted by: 人格破綻者 | May 13, 2009 09:34 PM

>ん?何時からエロゲーは「裏の世界」で流通していたのですか?というか、「裏の世界」って何ですか?

つ【スーパーマルオ】
つ【SM調教師 瞳】

Posted by: 無知な弁護士だね(ぷ | May 14, 2009 12:28 AM

20年以上前に販売されていたファミコン用エロゲの話をしている筈が無いでしょう。
日本ユニセフ協会はNHK「クローズアップ現代」で、「児童ポルノ」というタイトルの成人女性が出演している合法AVを、非合法と偽って紹介した嘘吐き連中ですよ。
ネットが普及する前、90年代初期の話をしているのに決まっているでしょうが。

Posted by: SCCR | May 14, 2009 02:46 AM

やっぱり違いましたか(笑)
ワタシの例はさておき、要するにあまり店頭で見かけないというだけで、別に非合法というわけではないのは同じですよね。
「裏」という言葉を使われる方の論調をみますと、最近の政治家が「無駄」という言葉を連呼するのとよく似ているように思います。
誰もが悪と認めるような虚像を作り上げてバッシングして自らの主張の正当性を稼ごうとするトリックです。
聞く人は、たまたま自分の中でそうだと思うものに適当にあてはめて、誰も異論がないと思い込んでしまうのですが、実際にその言葉の定義を決めようとすると、皆の思惑はバラバラで、実際は悪でもなんでもないということは多々あります。
この問題は、単なるエロゲーだけの問題ではなく、表現の自由にどこまであいまいさを認めるか(しかもその判断によっては自分が罪人になる)、ということを広く理解してほしいです。

Posted by: マコ | May 15, 2009 02:09 AM

なんでレイプ物のAVは騒がれないんですかねwwおかしくないですかww

Posted by: KIX | May 15, 2009 07:00 AM

概念や倫理とかを空想の事柄に持ち出すなら
なら死を連想させるものを扱っている映画やドラマは全て規制するべきである
って極論を解されても文句言えないし当然だよね。
海外の映画なんて必ずドンパチで死人がでるし。
銃の規制もせず、18禁規制などの制限も作らず
日本よりはるかに犯罪率の高い諸外国の機関が何を言おうと説得力が無いよね。
ゲームの趣旨は確かにどうなのよって思うけど
こいうゲームを規制するうんぬんを語るなら
まずは犯罪関与率の異常に高い酒と銃を世界規模で規制するべきだろう。

ところで全然関係ない話だけど
「日本ユニセフ協会の中井裕真さん」
日本ユニセフ協会って国際連合児童基金(ユニセフ)とはまったく関係の無い
パチもの集金団体だよね。
募金という名の金集めと企業に金をせびるエセ団体。
本来のユニセフは募金なんてしないし。

Posted by: Eclair | May 15, 2009 02:39 PM

裏の世界にって事に突っ込んでますが
弁護士さんが論点を変えて批判ですか?(笑)

弁護士さんに聞きたいです?
エロゲは悪影響ありますか?全くないですか?
違反かどうかとかじゃく、個人的見解を聞きたいですね?

あと、憲法絶対主義者ですか?弁護士らしいですね~(笑)
憲法は神が作ったかのような絶対的に正しい物なんですか?
憲法改定でもしない限り、現憲法に準じて判定するしかないってのが現実でょ?
法は常に正しい訳じゃない。ま~弁護士さんに言っても意味ないですかね?
日本のエロゲが問題ないなんておおっぴらに正当化していれば
近いうちに過去の判例を無視した裁定も下ることでしょう。

Posted by: pie2 | May 16, 2009 10:33 AM

このエロゲーへの抗議について、TBSの「THE NEWS」15日放送で、取り上げてました。

内容としては公明党のアキバ視察の様子。
APPの角田が「日本の人権感覚はどうなっているのかと思われてしまう」と熱弁。
イギリスの女性機関員がモザイクの掛かった画面を指して「この場面は全部削除されるべき」「この女性はどう見ても少女」「犯罪を助長する内容は許されない」とコメント。
「人権の問題」を明らかに「児童ポルノ」の問題と報道してた。
米国では所有も規制されているとウソの報道。
また、エロゲーをあたかも「違法な物」ように印象付け様としていた。
一応BPOに抗議しましたが無駄ですかね?

あと、イリュージョンの回答は犯人の声&口調ようなの吹き替えでしたよ。

Posted by: CyberDevil | May 16, 2009 02:24 PM

事が児童ポルノに関わることなために焦点がくらまされているが、当人権団体の言い分が通って立法化されれば、日本が戦前以来タブーとしてきた「表現すること自体が犯罪となる」という状態が発生する。
刑法における猥褻物なども公表しなければ罪にはならなかったが、児童ポルノに限っては表現するだけで罪になることになる。しかも、児童ポルノにあたるかどうかは警察や裁判所のさじ加減次第ということになる。
既にかかる法律の立法化がされた国の法学者は本当に違和感がないのだろうか。刑法典の立法案にして、これほど定義が不明瞭なものは珍しい。
児童の被害がなくなることを望むのはだれしも同じことだが、手段が不適当だと単なる蛮行になる。
人権団体は、抗議するのは自由だが、他国の事情を無視した要求は野蛮な行為の何物でもないことを理解すべき。

Posted by: 著作権関係者 | May 17, 2009 02:08 AM

「性暴力ゲームが悪影響を与えるか」と言えば与えないと思います。

それはゲームはどれだけ人に影響を及ぼすか、つきつめて言えば「ゲームで人をコントロールする事は可能か」という意味になるからです。

悪いゲームで普通の人を悪人に変える事が出来るのならば、良いゲームで悪人を普通の人に変える事が出来る筈だし、もっと言えば普通の人に良いゲームをやらせれば皆善人だらけの愛と至福に満ちた世界になるはずです。

それがどれだけ荒唐無稽な話かおわかりになるでしょう。

犯罪と言うのはその個人の資質と環境との関数であると言われています。
その環境は家庭環境であったり経済環境であったり生育環境であったりで、決してやったゲームの本数や中身では無い筈です。

性暴力犯罪の背景をたぐっていけば大抵社会能力の欠如にあたります。
その問題を放置して表層上のゲームだけ叩いて喜んで満足してるだけでは性暴力犯罪はいつまでたっても無くならないでしょう。

Posted by: わこー | May 17, 2009 11:43 AM

>わこーさん
善と悪って、欲望はどっちに傾きやすいでしょ?

そのこと考えても、善のゲームと悪のゲームの対比はナンセンスですよ。

Posted by: pie2 | May 18, 2009 04:01 PM

>>
pie2さん
そりゃ"善意"でしょう。
このもはや非論理的でヒステリックな
反応を見る限り。
地獄への道は善意で舗装されてますよ。

Posted by: nt | May 23, 2009 01:41 PM

>エロゲは悪影響ありますか?全くないですか?

どんな影響があるの?
それはどう証明されたの?
この世界は、まったく影響のないものしか許されないの?
こういうソフトがあることによって、良くない社会的雰囲気が作られる面もあれば、これで欲を満たせるからそれ以上にはならない面もあるよね?
いいたいことは、被害者のいる児童ポルノは論外だけど、それ以外はpie2さんの言うように単純ではないと思う。
それで、pie2さんはどんな映像やゲームや創作物を摂取してきたの?その中に邪なものは一切なかった?つまり、どう負の欲望を満たしてきたの?きれいごとではなくて。

自分的にはこのソフトは概要を聞いているぶんには、限度を超えていてアウトだと思った。
日本人も今はインターネットを通じて、世界から見られていることを意識して行き過ぎないように考えてやらないと。
全部まるごとダメってことになっちゃうよ?

Posted by: ドナドナ | June 04, 2009 08:52 AM

山口先生。
ソフ倫の自主規制について、そしてコミケの同人ゲームへの対応について別エントリで語って戴けないでしょうか?

お願い致します。

Posted by: あるケミストさん | June 05, 2009 08:55 PM

暗数の問題ですが、それについては日本の社会情勢が参考になると思われます。
日本は確かに、届けにくいという問題があります。
しかし、近年に近づけば近づくほど、女性の権利意識が高まり、泣き寝入りしなくなったこと。(目が合っただけでセクハラと騒いでいることや痴漢冤罪を見ても分かるでしょう。)また、時代が下るにつれ、告訴しやすい環境になったこと(1960年代まで警察に強姦の被害を訴えると「災難にあったと思って忘れなさい」と泣き寝入りを強要することがありました。現代の日本で考えられますか?)
 だから、もし、暗数を含めれば1960年代から現在まで一定だったとすれば、強姦の件数は激増しているはずです。
しかし、事実は逆です。
これを元に反論すると良いでしょう。

Posted by: λ | June 09, 2009 08:43 PM

I every time used to study article in news papers but now as I am a user of internet thus from now I am using net for articles, thanks to web.

Posted by: free music downloads | February 27, 2015 02:03 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【規制の根拠は?】性暴力ゲーム、規制議論を【根拠がない!】:

» 性暴力ゲーム、規制議論を [天狗の庭 -法教育-]
弁護士山口貴士大いに語る 山口先生のブログで、エントリがありました。 全くおっしゃるとおり。 「具体的な被害者がいない以上、表現の自由と対立する利益は存在しません。」 ちょっと、当然の前提ですが、 ここで対立する「利益」と先生がおっしゃっているのは、 基本的に「個人の人権」のことです。(例外は、ちょっとここではカット) 表現の自由と対立するのは、「善い性風俗や秩序、みんなの性常識」ではないの? と憲法を勉強されたことがない方は、考えるかも知れま... [Read More]

Tracked on May 14, 2009 11:43 AM

» [神奈川県][松沢知事][新自由主義]アパグループとずぶずぶの?松沢知事 [月よお前が悪いから]
今更ながら田母神問題というかアパグループへの利便供与問題を調べる一環でd:id:kojitaken:20081120 を見ていて偶然見つけたのですが*1、 当時問題になった「ワインの会」なる、アパグループの元谷外志雄代表が自宅に右派政治家や論客・要人をあつめてワインを嗜みつつ国家... [Read More]

Tracked on May 14, 2009 03:36 PM

» 読売新聞によるネガキャンとDL禁止法案 [Tour du Bleu Clair]
「レイプレイ」という3年前に発売されたレイプ物のエロゲが自主規制の憂き目にあった。 国内向けだったものがアマゾンで買えることがイギリスで問題にされ、それがアメリカに、そして日本に飛び火したものだ。 現在、メーカーのサイトからはこの作品のページは削除され、日本のオンラインショップは軒並みこの作品を撤去しているとのこと。 そんなことをしたら要求がエスカレートするだけではないかと思うのだが。 それに歩調を合わせるかのように「イクオリティ・ナウ」という団体が動き始めた。 この団... [Read More]

Tracked on May 16, 2009 01:15 AM

» フェミニストに浸透される読売新聞 [匿名希望の時事ブログ]
急進的フェミニスト団体「イクオリティ・ナウ」が日本企業に圧力を掛けた事案は、読売新聞がフェミニストに目を付けられ始めていることを露見させました。日本最大紙が偏向記事を書くことの悪影響は甚大といえます。... [Read More]

Tracked on May 16, 2009 06:18 PM

» ソフ倫が自主規制を決めてしまった! [Tour du Bleu Clair]
一連の「レイプレイ」騒動がとんでもない方向へ向かってしまった。 ソフ倫が凌辱ゲームの禁止をあっさりと決めてしまったというのだ。(現在は削除されているのでWeb魚拓にて) ソフ倫を通らないと大阪や神戸では一般の流通ルートに乗せられない可能性があるから、そうなれば、法規制よりはマシとはいえ、凌辱ゲームは少なからず打撃を受ける。 それにしても、反対がほとんどなかったってマジかよ??? 同人ゲームとして売るにしても、DHRがどう動くかという問題が存在するし。 何故削... [Read More]

Tracked on June 04, 2009 12:56 AM

» 賛成? 反対? やむをえない? [俺の邪悪なメモ]
昨今話題の性暴力ゲームの規制について。 規制に賛成の意見、反対の意見、色々あるが、個人的にやや物足りないことが多いので、ちょっと論点を整理して考えてみる。 まず、経緯から。 事の起こりは、今年の2月。 女の子を犯して孕ますというアグレッシブな感じの日本製「性... [Read More]

Tracked on June 08, 2009 09:44 PM

« 【新たなる】日本製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動【外圧か?】 | Main | 【公明新聞】ゲームソフト規制のあり方探る【やっぱり公明党か】 »