« 【検索は】国会図書館の本、ネット配信へ【どうするの?】 | Main | 【単純所持規制】自民、児童ポルノ改正案再提出へ 単純所持も規制【おかわり】 »

<亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判

<亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判

10月5日21時14分配信 毎日新聞
 亀井静香金融・郵政担当相は5日、東京都内で行われた講演会で、「日本で家族間の殺人事件が増えているのは、(大企業が)日本型経営を捨てて、人間を人間として扱わなくなったからだ」と述べ、日本経団連の御手洗冨士夫会長に「そのことに責任を感じなさい」と言ったというエピソードを紹介した。御手洗会長は「私どもの責任ですか」と答えたという。

 会員制情報誌「内外ニュース」主催の講演会で述べた。亀井担当相は御手洗会長との会談時期については明らかにしなかったが、関係者によると、8月の衆院選前とみられる。

 亀井担当相は講演で「昔の大企業は苦しい時に内部留保を取り崩して下請けや孫請けに回した。今はリストラだけをしている」と話し、昨秋以降の経済危機で、派遣契約解除などをした大企業の批判を展開。「(大企業が)小泉改革に便乗して日本型経営を捨てたことが社会をおかしくした。責任を感じなければだめだ」と企業の経営姿勢や経団連を批判した。【井出晋平】
-------------------------------------------------

えーと、そもそも、家族間殺人が増えているという統計が存在するのでしょうか?
昨年よりも、自殺は、増えているようなので、自殺者の増加を例えに出せば、説得力があったのかも知れないのですが。長期的に見ると殺人数は全体として減少系傾向にあるので、家庭内殺人も、高度成長期よりは少なくなっている筈です。
全殺人における割合を問題にすることもあまり意味はありません。性質上、家庭内殺人を減らすことは難しいのです。警察官を増員するなどの治安対策を行っても、家庭内をパトロールする訳にはいかず、犯罪を減らす為の警察の努力が報われにくい分野なのです。全体の殺人数が減っても、同じ比率で家庭内殺人は減らない筈なので、相対的に家庭内殺人の割合は増える筈です。

こういう統計的な事実を分からずに、感覚だけで適当なことを言う人は、いつまた、

ゲームや漫画が犯罪を誘発する

とか、何の根拠もない思い付きだけを根拠に表現の自由を制約しようとするかも知れないので、不安でしょうがありません。

|

« 【検索は】国会図書館の本、ネット配信へ【どうするの?】 | Main | 【単純所持規制】自民、児童ポルノ改正案再提出へ 単純所持も規制【おかわり】 »

Comments

確かに、今回の亀井氏の論理の展開は飛躍があり、この点について批判するのは良いです。
しかし、亀井氏の発言の趣旨は、「労働者や中小企業などの立場の弱い者にしわ寄せを持ってくる企業の経営のあり方」に対する批判ですので、この点に関しては正論だと思います。
それに亀井氏は、表現規制には慎重な立場で、警察権力の暴走に対して批判的で死刑廃止論者です。(元警察官僚ですが、だからこそ、公権力の暴走を肌で知っているために批判的です。)

確かに、亀井氏の論法を許せば、今後の表現規制問題によからぬ影響を与えますので、この観点からの批判は結構ですが、
亀井氏のスタンスとは分けて批判すべきです。
勿論、山口さんの趣旨ではこの点はキチンと守られていますが、一見するとこの点を混同しているように見えるので、今後は気をつけてください。

Posted by: λ | October 07, 2009 06:23 PM

■携帯で読めるまとめサイト↓
http://ariradne.web.fc2.com/jipo/

■先日のレポート↓
http://blog.auone.jp/pakuribaibainida/

Posted by: 根拠はたくさんあるYO ! | December 05, 2010 11:59 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference <亀井金融担当相>「家族間の殺人事件増加」で経団連を批判:

« 【検索は】国会図書館の本、ネット配信へ【どうするの?】 | Main | 【単純所持規制】自民、児童ポルノ改正案再提出へ 単純所持も規制【おかわり】 »