ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定談話
「ホメオパシー」についての会長談話ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843年)が始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。近代的な医薬品や安全な外科手術が開発される以前の、民間医療や伝統医療しかなかった時代に欧米各国において「副作用がない治療法」として広がったのですが、米国では1910年のフレクスナー報告に基づいて黎明期にあった西欧医学を基本に据え、科学的な事実を重視する医療改革を行う中で医学教育からホメオパシーを排除し、現在の質の高い医療が実現しました。
こうした過去の歴史を知ってか知らずか、最近の日本ではこれまでほとんど表に出ることがなかったホメオパシーが医療関係者の間で急速に広がり、ホメオパシー施療者養成学校までができています。このことに対しては強い惑いを感じざるを得ません。
その理由は「科学の無視」です。レメディーとは、植物、動物組織、鉱物などを水で100倍希釈して振盪しんとうする作業を10数回から30回程度繰り返して作った水を、砂糖玉に浸み込ませたものです。希釈操作を30回繰り返した場合、もともと存在した物質の濃度は10の60乗倍希釈されることになります。こんな極端な希釈を行えば、水の中に元の物質が含まれないことは誰もが理解できることです。「ただの水」ですから「副作用がない」ことはもちろんですが、治療効果もあるはずがありません。
物質が存在しないのに治療効果があると称することの矛盾に対しては、「水が、かつて物質が存在したという記憶を持っているため」と説明しています。当然ながらこの主張には科学的な根拠がなく、荒唐無稽としか言いようがありません。
過去には「ホメオパシーに治療効果がある」と主張する論文が出されたことがあります。 しかし、その後の検証によりこれらの論文は誤りで、その効果はプラセボ(偽薬)と同じ、すなわち心理的な効果であり、治療としての有効性がないことが科学的に証明されています。英国下院科学技術委員会も同様に徹底した検証の結果ホメオパシーの治療効果を否定しています。
「幼児や動物にも効くのだからプラセボではない」という主張もありますが、効果を判定するのは人間であり、「効くはずだ」という先入観が判断を誤らせてプラセボ効果を生み出します。
「プラセボであっても効くのだから治療になる」とも主張されていますが、ホメオパシーに頼ることによって、確実で有効な治療を受ける機会を逸する可能性があることが大きな問題であり、時には命にかかわる事態も起こりかねません。こうした理由で、例えプラセボとしても、医療関係者がホメオパシーを治療に使用することは認められません。
ホメオパシーは現在もヨーロッパを始め多くの国に広がっています。これらの国ではホメオパシーが非科学的であることを知りつつ、多くの人が信じているために、直ちにこれを医療現場から排除し、あるいは医療保険の適用を解除することが困難な状況にあります。またホメオパシーを一旦排除した米国でも、自然回帰志向の中で再びこれを信じる人が増えているようです。
日本ではホメオパシーを信じる人はそれほど多くないのですが、今のうちに医療・歯科医療・獣医療現場からこれを排除する努力が行われなければ「自然に近い安全で有効な治療」という誤解が広がり、欧米と同様の深刻な事態に陥ることが懸念されます。そしてすべての関係者はホメオパシーのような非科学を排除して正しい科学を広める役割を果たさなくてはなりません。
最後にもう一度申しますが、ホメオパシーの治療効果は科学的に明確に否定されています。それを「効果がある」と称して治療に使用することは厳に慎むべき行為です。このことを多くの方にぜひご理解いただきたいと思います5。
平成22年8月24日
日本学術会議会長
金 澤 一 郎1 Shang A et al. Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy. Lancet 2005; 366: 726
2 Evidence Check 2: Homeopathy 2010. 2.8
http://www.publications.parliament.uk/pa/cm200910/cmselect/cmsctech/45/45.pdf
3 ビタミンKの代わりにレメディーを与えられた生後2ヶ月の女児が昨年10月に死亡し、これを投与した助産婦を母親が提訴したことが本年7月に報道されました。
4 WHOは世界の一部の国でホメオパシーが広く使用されている現実に配慮して、その治療効果には言及せずに、安全性の問題だけについての注意喚起を行っています。
http://www.who.int/medicines/areas/traditional/prephomeopathic/en/index.html
5 ホメオパシーについて十分に理解した上で、自身のために使用することは個人の自由です。
非常に分かり易く、かつ、的確な指摘です。日本学術会議の英断に敬意を表します。
ただ、私は、ホメオパシー問題において最重要な論点は、効果があるかないかではないと考えています。
ホメオパシーの実体は、只の水を染み込ませた砂糖粒をなめれば病気が治るという一種の「信仰」に他なりません。二重盲検法以前の問題ですが、科学サイドとしては、二重盲検法によるテストを行うという義理を尽くしており、やはり、プラセボ効果しないことが確認されています。ゆえに、ホメオパシー肯定派からの「ホメオパシーのことをよく分かっていない・・・・(略)」という指摘は基本的に検討に値しないと考えています。
最大の問題点はホメオパシーの宣伝と勧誘の仕方にあります。ここでいうホメオパシーは、現実に行われているホメオパシーを意味します。「本来の」、あるいは、「あるべき」ホメオパシーではありません。
統一協会の霊感商法は、本来の統一協会の教えとは異なる、という反論に意味がないのと同じです。
ホメオパシーに接近する人の多くは健康上の悩みを抱えている筈です。現代医学は万能ではありませんし、治療を受けても治らないことも当然ありますし、薬の副作用に悩まされることもあるでしょう。ホメオパシーが悩みを抱える人とどのようにして接点を持つのかが問題になります。
私は、ホメオパシーそれ自体を法律によって禁止すべきだとは考えていません。
むしろ、成人、が冷静かつ合理的な意思決定に基づいて、自分自身のために、ホメオパシーを選択することは自己決定権(愚行権?)の一環として尊重されるべきだという立場です。
問題は、現在のホメオパシーユーザー?の方々が冷静かつ合理的な意思決定に基づいてホメオパシーを選択する機会が与えられているか否かです。
日本ホメオパシー医学協会のホームページのトップページには、
ホメオパシーを受けるものは、自由意志でホメオパシーを選択している。
とありますが、「自由意志でホメオパシーを選択している」と言えるための、大前提について述べていると考えて頂ければと思います。
ホメオパシーの選択が冷静かつ合理的な自己決定に基づくものと言えるためには、以下の条件が満たされていることが必要だと思います。反対に、これらの条件が満たされることなく、ホメオパシーを選択させられ、健康被害が発生した場合には、自己決定権の侵害として損害賠償責任等の法的な責任を問われうると考えます。
(1)客観的な根拠のないホメオパシーの効能をあたかも確かなものであるかのように宣伝、強調しないことです。
※ レメディーは食品でしかない以上、効果、効能を表示することは、薬事法や健康増進法等に違反することは言うまでもありません。
(2)相談者の抱えている「不安に答える」に先立ち、十分な情報開示を行うことです。
「不安に答える」ことを分析すると、2つの要素に分けて考えることが出来ます。すなわち、「原因の提示」と「解決手段の提示」です。
先ほど述べたとおり、客観的な根拠のないホメオパシーの効能をあたかも確かなものであるかのように宣伝、強調することは論外ですが、効能を強調、宣伝しないまでも、少なくとも、「原因の提示」と「解決手段の提示」を行うに先立ち、最低限度、
① ホメオパシーは科学的な根拠を欠くものであること、
② プラセボ以上の効果は認められていないこと、
③ ホメオパシーの健康保険適用が認められている国においても、あくまでも医師の治療を要しない軽微な症状についてのみ適用対象とされていること
は開示すべきと考えます。そして、説明の程度についてですが、客観的な根拠のないホメオパシーの効能をあたかも確かなものであるかのように宣伝、強調されている場合には、その宣伝を打ち消す程度の説明をすることが必要です。
特に重要なのは、情報開示は、「原因の提示」と「解決手段の提示」に先立って行われることです。
ホメオパシーの理論は、実質的には、「信仰」に他ならず、客観的な検証、論証が不可能なものであり、一度、信じ込んでしまうと離脱困難な性質を有するからです。また、代替療法において、当事者が当該療法の問題性を認識するための端緒は、多くの場合、症状の悪化ですが、ホメオパシーには「好転反応」という概念があり、いったん、ホメオパシーの理論を信じ込んでしまうと、症状の悪化をきっかけとした問題性の認識も出来なくなってしまうからです。
(3)科学的な根拠なく、現代医学に対する不信感、不安感を煽らないことです。現代医学を批判するな、検証するなと言っている訳ではありません。念のため。
The comments to this entry are closed.
Comments