実在児童の人権擁護基金を作りました
実在児童の人権擁護基金を作りました。
詳しくは、リンク先のブログ 実在児童の人権擁護基金のブログ をご参照ください。
The comments to this entry are closed.
実在児童の人権擁護基金を作りました。
詳しくは、リンク先のブログ 実在児童の人権擁護基金のブログ をご参照ください。
The comments to this entry are closed.
Listed below are links to weblogs that reference 実在児童の人権擁護基金を作りました:
» 【児ポ法改悪】創作物規制と所持罪をセットで反対しなければならない理由 [表現規制について少しだけ考えてみる(仮)]
皆さん、都条例に比べて児ポ法は反応が薄いようです。
今回は「創作物」について触れていないのが原因かと思いますけど。
かなり前にお伝えしましたが↓を、もう一度、見ておく事をオススメします。
2008...... [Read More]
Tracked on January 18, 2011 09:54 PM
Comments
どうか大塚英志さんを十社会のトップの人達と会談させてください、あの人の知識と見識はこの表現規制の社会の動き対抗出来るものです。これにより「共通認識」を10社会の方々が持てばこの流れに対抗出来る何かができると思うのです。どうか山口先生のお力で実現できないでしょうか?
Posted by: 通りすがりの人 | December 29, 2010 06:43 PM
↓警察内に潜む統一教会、創価学会グループの犯行です
http://dr-nobody.blog.so-net.ne.jp/2010-10-30
http://n.m.livedoor.com/a/d/5227613?guid=ON&f=6
Posted by: ダイバー | December 30, 2010 02:50 PM
明けましておめでとうございます
朝まで生テレビで今回の問題を取り上げてましたが、
また原理論に留まって肝心の条文の問題点には殆ど触れずに
終わりましたね
あれじゃ意味無いだろ…
Posted by: とくめい | January 01, 2011 05:08 AM
朝まで生テレビ…東浩紀氏って規制推進派と言ってることが本質的に何もかわらないですね。
問題の本質も理解出来てないって言うか、自分の狭い世界観だけでモノ語ってる感じ(漫画のことしか頭にないし)。
新年早々、気分が重くなっちゃった…。
Posted by: メルクラ | January 01, 2011 06:53 AM
基金をされた方へ向けて
対抗策を書いておきます
参考にして下さい
「児童ポルノ法」
・児童ポルノ法→児童虐待禁止法へ命名変更
→イメージ変更、現実と空想の切り離し
・国際基準の年齢である13歳へ引き下げ
→少子化対策、女子の結婚可能年齢が16歳からであることを強調
・ビデオ、DVD、ネット等について「技術」を利用して児童虐待映像(現児童ポルノ)の根絶を推進
→ゲーム機の例を挙げ児童虐待映像を家庭環境レベルで「再生」「閲覧」「コピー」「DL」できなくする
見れなくなるので購入する者が減り児童虐待映像も減少していく
テレビでネットが閲覧できる時代に変わるので被害者が増えてもアップロードが可能であることを強調
→単純所持禁止などは必要なくなるので制定されてしまった「地方の条例」を撤廃していく
・予算は企業など、児童福祉施設など被害者の救済へ
Posted by: ダイバー | January 01, 2011 04:18 PM
明けましておめでとうございますm(__)m
今年もまた的外れな事とかカキコミしていたら、ご指導お願いいたします。
基金の事とか自分の中でいろいろと考えて、ふと思ったのですが…
警○とかの天下り先を作る為に各地の条例(不健全図書等)を強化するより、天下り先を人手不足の児童福祉施設とかにして(もちろんきちんと資格をとって)、今困っている(児童虐待や育児放棄)こどもたちを自ずから助ければいいんじゃないんでしょうか?ていうか、その方がよっぽど世の中為になるような。
どう考えても、条例がこどもを守るわけないとあらためて思いました。
Posted by: 必要なのは社会の目 | January 02, 2011 09:36 PM
あけましておめでとうございます。
「実在児童の人権擁護基金」に私もぜひ寄付させていただきます。
ところで、「CBLDF(コミック弁護基金)」という組織をご存知でしょうか?
米国で、出版と漫画家と本屋と読者で組織された有名な横断組織で、
実際に本屋が逮捕されたときや、読者が漫画の所持で裁判になった際、
CBLDFから保釈金など出されました。
有名なのは「ハンドリー事件」です。
そこで、日本にもCBLDFがあれば、少なくとも漫画家の人達で裁判費用の
寄付金を積み立てることができると思います。
今後、海外からのソーシャルビジネス的なプレッシャーに耐え切れなくなる危険性も考えられるので、そういう動きがどこかで起これば嬉しい気がします。
それと今年からNPOの税優遇措置が始まるらしいので、なおのことCBLDFやACLUのようなソーシャルビジネス的な活動が日本でもしやすくなるのではと期待しています。
ご存知のこととは思いますが、いちおうご参考まで。
Posted by: JFEUG | January 03, 2011 06:08 PM
大阪のテレビ局MBS「VOICE」にて「ジュニアアイドルを考えよう」という番組募集が行われていました。
MBS VOICE(ヴォイス)
~ジュニアアイドルを考えよう~
<スタジオ参加者募集>
大阪府の「ジュニアアイドル誌」規制についてトーク会を予定しています。
13歳未満の下着・水着姿でお尻などを強調して撮影された写真を「子どもの性的虐待の記録」とみなすものです。
そこで規制の是非について、タレント「小籔千豊さん」「蒼井そらさん」を招いたトーク会を計画。「Uー15ファン」の参加をお待ちしています。
収録の模様は2月11日の報道特別番組で放送の予定です。
お問い合わせは以下のメールアドレスまで。
担当:毎日放送報道局 大西
連絡先:voice@mbs.jp
http://www.mbs.jp/voice/
Posted by: J | January 04, 2011 01:58 PM
ツイッターで大阪府が作家を有害指定できないかと推奨される話がありました。あきらかにおかしいと思いますが、法律的には可能なんでしょうか?差別だと思いますがこんなふうに考える行政に国民は何もできないのでしょうか?これが事実なら日本から漫画家や小説家すべていなくなります。非常に危険だと思います!絶対に辞めさせる方法はありませんか?
Posted by: 米谷 | January 05, 2011 10:51 AM
読まれましたら削除お願いしますm(__)m
Posted by: 先程のコメントした者です | January 05, 2011 10:57 AM
世界の国々を萎縮(畏縮)させる正体をわかりやすく説明しましょう
1.ユダヤ国際金融資本が支配する国家の仕組み
→各財閥(ユダヤ国際金融資本所属)が所有する民間銀行(FRBなど)を利用し間接的に国家を支配
2.民主主義を装った共産主義の政策(=悪魔崇拝=カルト=宗教団体票)
→ニューワールドオーダー(NWO)計画に基づく政策を国家に強制実施させる
3.対立偽装と諜報・謀略機関
→欧米アジア支配担当者、CIA・右翼(ロックフェラー)=欧州支配担当者、MI6・左翼(ロスチャイルド)=石油利権、麻薬利権、軍産複合体の為の戦争
4.日本の例=CIAの機関(検察・警察)、CIAにリクルートされた統一・創価グループを含む工作員(政治家、官僚、司法関係者)の活動
→工作員は国政、地方問わず行政を利用してニューワールドオーダー(NWO)計画に基づく政策を強制実施するための独裁者的な詐欺活動を行う
1)仕事を無理矢理つくり利権、予算を膨らませ増税、個人資産を搾取
2)不正経理による裏金つくり
3)郵貯などの資産を外資に売却する手伝い
サッカーでいえば「レギュラーの座」と「金」を「相手チーム」の「スポンサー」に約束され「オウンゴール」を狙う人達です
Posted by: ダイバー | January 07, 2011 08:41 PM
勝手ながら、情報の拡散を目的として下記の情報を転載させて頂きます
東京都の青少年健全育成条例改悪反対シンポジウム
1/15(土) 12時会場~14時半まで
場所:秋葉原ホール
http://www.kaigishitsu.jp/room_akihabara.shtml
収容150名
JR線「秋葉原駅」昭和通り口徒歩5分
主催 国会記者クラブ所属・日刊中央通信社 主幹 瀬戸弘幸
更に、同日15時より在日特権を許さない市民の会様の呼びかけで秋葉原にて
デモを予定しているとのことです
下記の瀬戸弘幸様のブログでご当人がおっしゃるように、妨害等も考えられ、
暴力沙汰になったりといったデメリットを考慮しないよう細心の注意を払う
必要がありますが、興味がおありの方は参加を検討する価値があると思います
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52623813.html
Posted by: とくめい | January 08, 2011 11:36 AM
これは私の仮説ですが石原慎太郎、警察を筆頭に表現規制派は、クールジャパンが憎いと言うより鬱陶しいんだと思います。何故なら奴の様な時代に取り残された老害達(自民等の権力者も含む)が手間暇かけて支援してきた(面倒見てきた)企業や産業の大多数が失敗&行き詰まり→潰すとメンツ丸潰れなので国債垂れ流し天下り先となっているのに、国が99%面倒見ていない企業(クールジャパン系)は政府の妨害もあって不調気味ではあるが今も順調。この現実を認めるとどこぞの老害の様な権力者=ロクな事をしない国民の足手まといだと自らを認識せざるを得ない。老害権力者達はその現実を受け入れたくないから血眼になってクールジャパンを消したいのかなと思いました。奴等は過去の栄光という樹にぶら下がってるだけのナマケモノに見える。
Posted by: ナマケ者 | January 11, 2011 10:29 PM
度々失礼致します。アグネス系ユニセフによる署名の集め方がインターネット内に記されています。その事実を手紙に記し国会議員に送ると効果があるそうです。
Posted by: ナマケ者 | January 12, 2011 09:32 PM
>ナマケ者さん
もし宜しければURL等を教えて頂けませんか?
自分でざっと探してみたものの、それらしきサイト等が
良く分からないもので
Posted by: とくめい | January 12, 2011 10:11 PM
ナマケ者さんではありませんが。
ブログ『表現規制について少しだけ考えてみる(仮)』の記事『【児ポ法改悪】日本ユニセフ協会の署名の悪質さに関するまとめ』の事だと思います。
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1362.html
ただし。「違法な署名集めの現場に居合わせたなら告発してください」という主旨です。ネットの噂を送りつけても議員さんは動けません。本人の証言などの証拠が必要です。
Posted by: やまがた | January 13, 2011 12:46 AM
やまがた様、とくめい様、申し訳ありませんでした。私はサブカル自由主義というサイトのリンクから表現規制について少し考えてみる(仮)というサイトに行き情報を得ました。私はインターネットに疎くて、正直URLという言葉も意味もよく分からなくて。今後情報については情報源を記すようにします。
Posted by: ナマケ者 | January 16, 2011 12:46 PM
大阪府の青少年健全育成条例が震災で大変なときに可決されたようです。ひどすぎます!漫画が悪ですか?処罰対象にされなければならないのですか?漫画家に死ねと言わんばかりの行政のやり方に憤慨します!何故、有害指定図書という極めて理不尽な内容に漫画が対象にされなければならないのですか?私にはどうすればいいか、一人では一府民の立場では力はありません。娯楽である漫画が大阪府の青少年健全育成条例で買えなくなることを何とかして欲しいです!
Posted by: 匿名 | March 18, 2011 04:17 PM
大阪府の青少年健全育成条例に関して、コメントした内容に多少の誤解があったようで、あくまでも現行のままで、条例により区分陳列違反をした店舗は罰則がつくというような内容と解釈しました。
Posted by: 匿名 | March 18, 2011 11:50 PM
I have been browsing online more than 2 hours today, yet I never found any interesting article like yours. It's pretty worth enough for me. In my view, if all webmasters and bloggers made good content as you did, the net will be much more useful than ever before.
Posted by: where can you download free music | April 04, 2015 12:30 AM